この記事では、そんな疑問にお答えします。
私は某大手製造メーカーの社内SEとして7年ほど働いています。
元々はSIerだったのですが、自分から希望して社内SEになりました。
社内SEになる前に疑問に思っていた点の
- 社内SEってどんな仕事してるの?
- 社内SEのメリットとかデメリットってあるの?
など、自分が社内SEになる前に気になっていたことについて記事にしてみました。
もくじ
社内SEってどんな仕事してるの?
まずはここですよね。一体どんな仕事をしているのか。
一般的なIT会社に勤めるプログラマは、基本的には以下のようなプロセスで仕事が発生しています。
- 社内の営業担当が仕事を取ってくる
- SEが仕様を固め、設計書を作成する
- プログラマが設計書を基にプログラミングをする
すごいザックリですがこんな感じです。
じゃあ、社内SEはどんな仕事をするかというと…
- 社内SEが他のユーザから業務効率化の相談を受ける
- 社内SEがユーザと一緒になって仕様を固める
- 社内SEが設計書を作成し、プログラミングをする
- 社内SEが作成したシステムの保守をする
端的にいうとSIerが行う仕事を全て請けるような感じですね。
う~ん。こうやって見ると
と思われるかもしれません。
ただ、個人的にはSIerでSEやプログラマでとしてくより、ずっと楽しいと思っています。
社内SEのメリット
では、ここからは社内SEとして働くうえでのメリットについて記載します。
システムを1から10まで自分で作れる
意外かと思われるかもしれませんが、システム開発者というのは新しくシステムを開発する時は1から10まで関わりたいものです。
例えば、設計の時点では関わっていない人が設計書のみ渡されて「これの通り作ってくれ」と言われて、
- なぜこのような処理をしているのか?
- なぜこのような仕様になっているのか?
など色々疑問が浮かんできます。
また、「自分だったらこうするのに…」とか色々な不満も浮かんできます。
その点、システム化の構想検討の時点から携われる社内SEは、自分が設計したものを自分でプログラミングするので、そのような不満は生まれません。
一貫して業務を行うため、やりがいがある
社内SEは、社内の人間から以下のような相談がよく来ます。
などです。
そこから始まり、ユーザと一緒になって「どうやったら目の前の問題を解決できるか?」を一緒に考えてシステムの検討をしていきます。
このようにして一緒に問題解決に向かって完成したシステムをリリースする時、ユーザから
などと言われたら、それはもう社内SE冥利に尽きるというものです。
一般的なシステム開発専門のIT企業に務めていると、完成したシステムを利用しているユーザから感謝の言葉なんて滅多に聞けないですから、この部分は社内SEの特権かな、とも思っています。
自分の裁量で仕事ができる
スケジュールも基本的に自分で決定することができるので、自分の裁量で仕事ができます。
一般的なシステム開発専門のIT企業ですと、SEやプロジェクトマネージャなどがスケジュールを決めていきます。
でも、全員がシステム開発について分かっているわけではないので、やっぱりスケジュールの妥当性が欠けている部分があるんですよね…
一方、社内SEは自分の裁量でスケジュールを引いて作業ができます。
全ての会社がそうだとは思いませんが、少なくとも自分の所属してきた会社ではそうでした。
一通りの仕事が学べる
プログラマーはプログラムのことだけ分かっていれば何とかやっていけます。
しかし、社内SEはサーバの構築からネットワークの構築、設計技術やプログラミングなどを学ばないと社内のシステムを回せません。
それ以外にも、ユーザとの折衝など、トーク能力などが嫌でも磨かれて行きます。
これは、色々なことを経験できる社内SEならではの特権だと思っています。
社内SEのデメリット
ここまで社内SEの良いところを記載してきましたが、もちろん社内SEにもデメリットはあるんです。
ここからは社内SEのデメリットを記載していきます。
技術が学べない
メリットで「一通りのことを学べる」と書いたので矛盾してると思われるかもしれませんが、どうしても社内SEだと技術が学べないんですよね。
技術といっても、最新技術などです。
IT企業であれば、常に新しい技術が流れ出ている訳ですが、社内SEは自分で最新技術を学ぼうと思わない限り、技術を身に着けることはできません。
まあ、これは社内SEにだけ限った話ではないかも知れませんが…
社内の便利屋さんになりがち
何かと便利屋さんになりがちなんですよね。
例えば
「そんなのググれ!」って思うかもしれませんが、本当に人によっては検索するという考えが浮かばない人が多いんですよ…
急なトラブル対応が発生する
社内SEは自分で作ったシステムに何かしら問題があった時、即座に対応する必要があります。
システムを使っている人が同じ社内にいるので、嫌でも何か問題があった場合は連絡がくるんですよね。
「早く何とかしてくれ!このままじゃ業務が回らないよ!」という風に言われることもしばしばです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
結論でいうと、社内SEはやりがいもあるし面白いですよ!笑
話はちょっと変わってしまいますが、システム開発を専門としている会社をSIer(システムインテグレーター)と言いますが、今後SIerは結構厳しい状況にあるんじゃないかなと個人的には思っています…
今まで、企業はシステム開発をSIerに頼んでいました。
しかし、システム開発の速度やコストが重要視されている現代では、企業はシステム部門を持つようになりました。
結果、SIerは大手のみが生き残る時代となり、その他のSIerは淘汰されていってしまうのではないか…と思っています。
そんな今後のことを考えると、 社内SEという選択肢があっても良いのかもしれませんね。
では、また。