ども!
IT業界の中でも、色々な種類がありますよね。
プログラマー、SE、ネットワークエンジニア、社内SE、ウェブデザイナー、プロジェクトマネージャ…
今回は、そんな中でも社内SEに焦点を絞って、「社内SEに向いてる人ってどんな人?」という内容を記事にしてみました!
社内SEが向いている人ってこんな人
では、早速ですが社内SEにはどんな人が向いているのか?を書いてきます。
セルフマネジメントができる人
社内SEに限ったことではありませんが、セルフマネジメントができる人は強いです。
理由は、社内SEは一般的なSEよりも自分自身のスケジュールを立てたりする機会が多い為です。
一般的なシステム開発会社ですと、プロジェクトマネージャなどがスケジュールやリスクなどをマネジメントしてくれますが、社内SEの場合はそのようなマネージャがいないパターンも多い為、結果としてそれらの部分も自分で管理しなければならないことが多いのです。
人と関わることが好き
人と関わることが好き。これは社内SEには欠かせない要素ですね。
基本的にプログラマーやSEなどのエンジニアは人と関わらず黙々と仕事をしているイメージがあると思いますが、基本的にSEは人との関わりの多い仕事です。
顧客やユーザとの折衝、ユーザと仕様を固める際のコミュニケーション能力、やり取りをスムーズに進める為の根回しができる、などの能力があると社内SEとしては上手くやっていけると思います。
向上心がある
これはIT系の業種全般に言えることなのですが、向上心があって自分から勉強できる人じゃないと、この業種は向いていません。
というのも、IT系の技術は物凄いスピードで進んでいるからです。
一般的にそこまで技術スピードの発展が早くないと言われている社内SEでも、全く勉強をしないまま仕事成り立つということはあり得ません。
自分でセミナーや技術書を読んだりして知識をため込んでいき、社内のシステムにそれらの技術を適用させていくことで自分のスキルも上がっていく…という仕事のやり方をしていけば、どこへ行っても通用する人間になれると思います。
サボりたがり
こんなことを言うと誤解されるかもしれませんが、サボりたがりの人ほど優秀なエンジニアになる可能性が高いです。
何故かというと、サボりたがる=作業の効率化を常に考えている為です。
(自分の仕事も完遂しないままサボるというのは論外ですが…)
そもそも、SEというのは「IT技術を用いた問題解決をする」というのが主な仕事です。
そして、問題解決の根底にあるのは「業務を効率化させて楽をしたい」という考えであるものが多いです。
もし作業の効率化を常々考えている人であれば、ユーザからの作業効率化の相談にも親身になれるし、ユーザからは見当もつかなかった解決策を提示してくれるはずです。
実は結構性格が悪い
社内SEに限った話ではなく、IT業界全体に言える話ですが、性格が悪い人ほどいいシステムを作ったりします笑
理由としては、性格の悪い人は、システムの抜け穴や弱点を見つけるのが非常に上手なんですよね。
そのような弱点を見抜く力が強いということは、それらの対策もできるということ。なので、性格が悪い人はセキュリティ的に堅牢性の高いシステム作ったり、バグが少ないシステムを作る人が多い気がします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
どこの業界もそうですが、例に漏れずIT業界も人手不足が深刻な状況です。
これらの特徴に当てはまる人は、社内SEを目指してみても良いんじゃないでしょうか?
では、また。