ども!
皆さん、本を読んでいますか?
統計的なデータによると、読書量と年収は比例するようです。
(かといって、読書をしている人が偉いということを言うつもりはありませんが)
で、本を読んでいると必ずぶつかる疑問「電子書籍と紙の書籍どっちがいいの?」について、自分の考えなりにまとめました!
もくじ
電子書籍のメリット
まず、電子書籍のメリットから。
読みたいときにすぐ読める
個人的には一番のメリットはここだと思います。
紙の書籍だと、書店に行って探さなければいけない。けど、書店にも置いてあるかどうか分からない。
そんなとき、電子書籍ならサイトから本の名前を検索して、あったらそれをダウンロードするだけですぐ読めます。
これ、結構大きいんですよね。例えばネットサーフィンとかしていて「この本気になる!」といったらそのまま読めたりするんですよね。
また、読みたいときにすぐ読めるという意味は、新しい本を読みたいときだけに限りません。スマホさえあれば、どこでだって本を読むことができます。
これって、つまるところ「スキマ時間を活用して読書できる」ことに直結すると思うんですよね。
場所を取らない
自分の書斎に立派な本棚があり、そこに並べられた本はオブジェとしても良いし何より「自分はこれだけの本を読んだんだなぁ」という指標になります。
ただ、やっぱり場所を取ってしまうんですよね…
電子書籍ならば、端末自身があなたの図書館となります。
いつでも、どこでもあなたの図書館と共に行動できるってことになります。
紙の書籍より安いことが多い
電子書籍なら、中身はデータだけです。対して、紙の書籍は紙とインクを利用するのでコストがかかるのは明らかです。
その結果、電子書籍が紙の書籍より安いという図式ができあがっています。
これは、本を沢山読む人にとっては嬉しい限りですよね。
気になった部分はキャプチャを取って保存できる
電子書籍で本を読んでいて「あ、ここは良いな」と思ったところをキャプチャで取ることも電子書籍なら可能です。
読み終わった後、取り終えたキャプチャを見直すとその本で感じた部分のまとめが出来上がります。
電子書籍のデメリット
では、電子書籍のデメリットは何があるのでしょうか。
端末の充電が無くなると読めなくなる
やはり”電子”書籍という性質上、この部分は切って離せない課題になります。
とはいえ、最近での電子書籍リーダーは充電がかなり長持ちするようになっているようです。
「どこまで読んだか」が感覚的に分かりにくい
紙の本を読んでいると「この内容はこの部分に書いてある」というのが感覚的に分かりやすいです。
それは、本を持ったりページをめくるといった行為と、本を読んでいるときに活性化される脳の部分がリンクしている為です。
科学的な研究によると、やはり紙の書籍だとこういったページをめくるといった行動も伴ってくる為、紙の書籍のほうが記憶に残りやすいという研究結果もあるようです。
紙の書籍のメリット
では、紙の書籍のメリットはどのようなものがあるのでしょうか。
感覚的で読んだ内容が記憶に残りやすい
基本的に電子書籍のデメリットとの表裏一体になってしまいますが…
やはり紙の本だと内容が感覚的に分かりやすいですね。
例えば、「この内容はあの本のこの部分に書いてある」というのが、紙の書籍だと思い出しやすかったりしませんか?
流し読みが出来る
電子書籍の場合もページをめくることは可能なのですが、やはり紙の書籍には適いません。
紙の書籍だとちょっとだけ読みたい、というときに本棚から本を取ってペラペラとめくるだけで流し読みができますが、電子書籍では本をロードしてページをめくらなければいけません。
読み終わった後に売れる
このメリットがあるのであえて紙の書籍にしている方もいるかもしれません。
実際、線も何もひかないで綺麗に読んでいる状態であれば、メルカリなどで定価の7~8割で売れることもあります。
メルカリでは、紙の書籍を自分で裁断して電子書籍化してから売りに出す人もいるほどです。
実際に自分が負担する費用は定価の2~3割ということを考えると、電子書籍よりも割安なのかもしれませんね。
※ただ、売ることをメインに考えてしまうと読書の目的が変わってきてしまうのでご注意を…
紙の書籍のデメリット
では、最後に紙の書籍のデメリットについてです。
本を持ち運ぶのが大変
例えば、電車の中で本を読もうと思っても、分厚い本だとそれなりに重さもあるし、ましてや飛行機で長時間フライトするときなど2~3冊は手元に必要になります。
そんなとき、やはり紙の書籍では不便だな…と思うことがあります。
他人に何を読まれているか知られてしまう
これは自分だけかもしれませんが…
あんまり他人に自分が読んでいる本の内容を知られたくないものです。
「ブックカバーを付ければ良いじゃん」と思われるかもしれませんが、それでも電車で隣の人とかに見られてしまいます。本に集中できなくなってしまうんですよね。わかる方いますかね?笑
結論:紙も電子書籍も両方良い
結論としては、紙も電子書籍も両方良いよねってところです!笑
それぞれが一長一短なので…
ちなみに、自分の中では電子書籍と紙の書籍の切り分けは以下の通りです。
電子書籍…すぐ読みたい、知って急に読みたくなった本など
紙の書籍…ずっと手元に置いておきたい本。自分のバイブルになるような本など
正直、電子書籍でも「これは!」と思った本は紙の書籍を購入して本棚に入れておきます。
やっぱり、物理的に本があると安心するんですよね。
常に本棚に自分のバイブルがあるからこそ、ふとした時に本棚に目をやるとその本が置いて、パラパラと流し読みする。
そうして自分が大切だと思った本が残り、自分の子供が大きくなった時に読んでもらう。
もう、これはある意味継承ですよね!笑
まとめ
いかがでしたでしょうか?
電子書籍というのも最近ではかなりメジャーになってきましたよね。
電子書籍の効力が発動されるのが読み放題プランで本が読み放題になるというところでもあります。
※Amazonの電子書籍読み放題プラン[kindle unlimited]のレビューも以前記事にしましたので気になる方は是非。
では、また。