ども!
私、サラリーマンしながらブログを書いています。
更新頻度は大体一日一回です。(とはいっても、毎日更新し始めたのは割と最近ですが…)
ブログを書き始めて「毎日更新しないとアクセスが集まらない」という話をよく聞きますよね?
なので、毎日更新を目指しているんですが仕事しながらだと辛い辛い…
時間が無いですもんね?分かります。
時間が無いとなると、何とか時間を捻出してその時間にブログを書くしかありません。
今回は、私が実践している「サラリーマンしながらブログを書く工夫」について記事にしてみました。
時間がないよサラリーマン
サラリーマンに限ったことではありませんが、仕事をしている人は大半時間が無いですよね。
そんな時間が無い中、毎日ブログ記事を書くなんて言っても無茶な…と思っていました。
時間が無いなら捻出するしかない!
という結論に至りました。
では、具体的にどうやって時間が作り出せるのか?
大きく分けて以下の2パターンになると思います。
- スキマ時間を有効活用する
- 削減できる時間は削減する
スキマ時間を有効活用する
「スキマ時間すらないです」という人はいないと思います。
単純に僕の例のスキマ時間は以下の通り。
- トイレの時間
- 出退勤時間
- 仕事中の休憩時間(昼休憩含む)
- 風呂の時間
- 子供が寝てからの時間
- 休日の余暇時間
- 何らかの待ち時間
ワードプレスの人であればスマホでブログを書くこともできます。
(アプリよりブラウザ版のほうが使いやすいです)
出退勤も電車通勤の人であればブログを書くことは可能だと思います。
僕の場合は車通勤ですが、道が混まないように早く家を出て駐車場で車の中でブログ書いたりしています。そうすると朝の出勤時間も渋滞しないしブログも書けるし一石二鳥です!
職場でスマホを触れない、という人はメモを持っていくなり会社のPCのメモ帳に執筆したい記事を書いてプリントアウトして家に帰ってから書き起こす…ということも可能ですね。
お風呂の場合も防水スマホであれば問題ないですが、そうでない場合は防水用のカバーを付ければお風呂でもブログがかけます。
お風呂の中だと仕事中と脳の使っている部分が違うので、いつもと違うアプローチで記事が書けたりしますよ!
子供が寝てからの時間は、子供が寝てからブログを書くか、もしくはそのまま一緒に寝て、翌朝早く起きて記事を書く…
こうしていけば、働きながらでも毎日記事を書くことは可能ですね。
削減できる時間は削減する
スキマ時間でも足りないという場合は毎日の時間配分を見直して、削減できるところは削減するしかありません。
例えばですが、車通勤の場合は高速道路を使って通勤時間を短縮したりだとか、ゲームや娯楽に時間を使っている人はその時間をブログに回すとかですね。
時間は誰でも平等に1日24時間なので、急に増えるというこうとはありません。ということは、時間を作るためにはどこか削る必要があります。
毎日更新=毎日執筆 ではない。
毎日更新=毎日執筆ではありません。
極端な例ですが、土日の休みの間に7記事分書いておけばそれを毎日公開していけば、毎日更新になりますよね。
ノルマ的な考えになってしまいますが、本業の中で時間が見つけられない人はこのようにするのもいいかもしれません。
とは言え、一番ベストなのは毎日執筆することです。
何故なら、毎日執筆することを続けていく内に習慣になるから。
習慣になると記事を書くことも辛くなくなる!(はず)
まとめ
本業をしながらブログを書いていく。
しかも毎日更新するとなると、相当な作業量になります。
ただ、この作業で生産したもの会社のものでも何でもないあなたの資産になります。サラリーマンしながらブログを書いている方、辛いと思いますが、一緒に頑張りましょう!
では、また。