どうも!
記事を見てくれてありがとうございます。
この記事を見てくださっているという方は、恐らく既にテレワークされているのではないでしょうか?
それも、テレワークを始めて間もないため、「自宅だと集中できない…」というお悩みをお持ちではないでしょうか?
本記事では、僕が実践している「テレワークでも集中できる方法」をご紹介します!
本記事を読むことで、在宅で仕事をしているときに集中できないときでも、色々なアプローチから仕事をすることが可能になります。
では、いってみましょう!
もくじ
テレワークでは集中できない理由
まず、そもそも「なぜテレワークだと集中できないのか?」という理由から説明させていただきます。(いいから早く集中する方法を教えてくれよ!という方は呼び飛ばしてしまって構いません。)
テレワークを導入した企業のデータを見てみると、大半が「テレワーク導入前と後で業績は変わっていない」という企業が多いです。
これってつまり、テレワークを導入したとしても生産性が落ちていない=集中して仕事ができているということにもなります。
しかし、全員が自宅で仕事をして集中できるという訳ではありません。
ここからは、自宅で集中できないという理由についてご紹介します。
誘惑が多い
自宅で集中できないという人の理由の大半がこれです。
家で仕事をしていると、ふと
- 動画を見たい
- 漫画を読みたい
- 少し眠りたい
- テレビを見たい
- スマホでSNSを見たい
- ゲームがしたい
という考えが浮かびます。会社で仕事をしている分には他の人の目もあるため、これらのことはしたくても不可能ですよね。
が、自宅で仕事をしていると他人に見られている訳ではないので、思いついたことが出来ちゃうわけなんですね。
自分に厳しい人なんかはこれらの誘惑があっても仕事に集中できますが、全員が誘惑に強い訳ではありませんもんね…
家族が家にいる
自宅に家族がいるため、自宅だと集中できないという人も沢山いるのではないでしょうか?
例えば、自宅に子供がいる場合。親が自宅で仕事をしていると子供も嬉しくなってしまい、ついついはしゃいでしまいますよね。
また、親に甘えたい年齢の子供がいる場合、「絵本読んで」とか「一緒に遊んで」と言われてしまうこともしばしば…
また、子供だけではなく配偶者がいる場合、「自宅にいるならちょっと買い物行ってきて」とか雑用を頼まれることもあります。
(そうです、私です笑)
勤務場所から会社から自宅に変わっただけなので、ちゃんと仕事をしているのですが、どうも自宅にいる=休んでいるというイメージを持たれてしまうんでしょうね…
回り社員がいないから気合が入らない
少数派かもしれませんが、人に見られないと集中できないという人もいます。
あとは、私服を着ているから仕事モードにならない…という人などもいます。
こういう人はONとOFFの切り替えがとても上手い人なんだと思います。
が、その切り替えの上手さが仇となってしまい、自宅では集中できないという原因になってしまいます。
在宅勤務で集中する秘訣
いえ、ご安心ください。
工夫次第で自宅でも集中できる方法はあります。
ここからは、自宅で集中して仕事に取り組むための仕組み、環境づくりを紹介していきます。
スマホは見ない
と思われる方もいるかもしれません。
が、手元にあると、ふとした時に見てしまいます。
なので、スマホを触れないように環境を作ることが重要です。
具体的にいうと「スマホを別の部屋に置いておく」とかですね。
LINEやSNSでのメッセージが来ると、どうしても気になってしまって見てしまいますよね。
そのまま、ダラダラとスマホを見てしまう人も沢山います。
なので、物理的にスマホを違う部屋に置いて、そもそも通知が来ても気づかないようにすることが重要です。
集中できる環境を整える
集中できる環境を整えることも重要です。
例えば、人によると思いますがリビングで仕事をしていると集中できないパターンが多いです。個人的なおススメとしては狭くて静かな場所がおススメです。例えば、書斎とかですね。
また、在宅勤務では寝転がって仕事もできてしまいますが、これは集中できないですし肩こりなども発生するので、おススメできません。
物理的に隔離する
これは自宅に子供などがいるときに重要になるのですが、物理的に離れても大丈夫な年齢なのであれば離れた方が集中できます。
ただ、まだ小さい子どもがいる場合は自宅内で離れて仕事をすることは難しいですよね。
その場合は、同じ室内で仕切りのようなものを作って「パパ(ママ)はここでお仕事をしているから、大人しくしていてね」という風に伝えることも重要です。
とはいえ、小さい子供だということを聞かないことも多いですよね。
ですので、仕事の休憩中に一緒に遊んであげたり、絵本を読んであげるなどのケアも必要になってきます。
仕事を終えた後の予定を考える
基本的に在宅勤務というのはその日の仕事が終われば、後は自宅でフリーにしていても問題が無い場合が多いです。
というのも、在宅という仕組み上、上司は部下のその日の仕事の成果というのをネット越しで確認するしかありません。
つまり、自宅で集中して仕事を終えることは、自分がどれだけフリーな時間を作れるかということに即決しているのです。
ですので、仕事を終えた後の予定を立てておくことで仕事の段取りを必死に組むようになります。
その仕事の段取り通りに進まなければその後の予定が崩れる…という状況になれば、何が何でも集中して仕事に取り組むようになります。(ある意味、精神論的な部分がありますが…どうしても集中できないという人にはおススメの方法です。)
いっそのこと違う場所で仕事をしてみる
これはもう最終手段です笑
自宅で集中できないのであればコワーキングスペースやカフェなどを使って仕事をするしかありません。
この場合のデメリットとしては「お金がかかる」という部分ですね…
コワーキングスペースでも使用料金が掛かることもありますし、カフェでは飲み物代などもかかります。
ただ、最近はテレワークが普及してきたこともあり、安価に利用できるコワーキングスペースなどもどんどん出てきています。
また、晴れてる日なんかは公園とかで仕事をしてみてもリフレッシュできて良いかもしれませんね。
一点注意点を挙げるとすると、フリーWi-Fiはセキュリティ上危険なので利用しないほうが良いです。
というのも、誰でも入れるWi-fiからネットワーク越しに仕事の重要なログイン情報などを盗み見できてしまうからです。
実際にフリーWi-fiに入り込んで同じWi-Fiを使用している人のログイン情報などを盗聴する方法などもYOUTUBEで数千本あったりします。
ですので、おススメとしてはポケットWi-fiを利用したり、スマホのテザリング機能を利用して自分だけが利用できるネットワーク回線で仕事をしたほうが良いです。
テザリングの場合は速度が遅いと思われるかもしれませんが、iPhoneの場合だとPCとスマホをUSBに繋げてテザリングをすることで、速度は大分改善されます。ぜひ、お試しください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
在宅勤務を始めたばかりの頃は「自宅では集中できない」というケースが沢山出てくると思いますが、 在宅勤務を行っていくうちに段々と慣れていきます。
本来であれば在宅勤務は会社にも社員にもメリットのある最高の勤務形態ですので、是非とも在宅勤務で集中して仕事ができるようにしてくださいね。この記事が、少しでも参考になれば幸いです。
ちなみに、メンタリストのDaiGoさんが「在宅勤務で集中する方法」というのを科学的な根拠に基づいて解説してくれています。気になる方は、是非見てみてください。
では、また。