ども!
保護者の方々、いつもお子様のお世話お疲れ様です。
子供って結構気まぐれで、お風呂に入ろうと言っても中々入ってくれないときってありますよね。
ムッっとして無理やり入らせようとしても逆効果で、お風呂の中で泣きっぱなしになるし、かといってお風呂に入れないわけにもいかない…
今回は、そんな子供がお風呂に入ってくれないときの対処法をご紹介致します!
もくじ
お風呂用のおもちゃで遊ぶ
基本的に子供はおもちゃに弱いです!笑
なので、お風呂に入るときにもやっぱりおもちゃがあるとご機嫌で入ってくれます。きっと皆さん一番最初に考える部分なのではないでしょうか。
お風呂ではトミカなどのおもちゃは大丈夫ですが、プラレールなどの電池が入っているおもちゃは壊れてしまうため、入れるのはNGです。
従って、お風呂用のおもちゃを利用したほうが良いです。
個人的におススメなのは、アンパンマン系と釣り系ですね。
我が家でも利用していますが、やっぱり釣り系は子供も良く釣れます笑
お風呂を嫌がっている子供に「じゃあお風呂でおさかな釣りしようか!」というというと大喜びで付いてきてくれますよ。
また、お子様が大好きなアンパンマンのウォータースライダー風のおもちゃもあります。お風呂のお湯をポンプで吸い上げて流してくれるので、本物のウォータースライダーのようになっています!大人も思わず遊んでしまいます笑
お風呂にあるものだけで工夫して遊ぶ
「うちの子はすぐおもちゃに飽きちゃうから…」という人は、おもちゃの購入費用も馬鹿になりません。
そういうときは、お風呂にあるものや自宅にあるものを利用して遊んじゃいましょう!
殻のペットボトルで遊ぶ
殻の2Lペットボトルを2本用意して、両脇に挟むと子供ならぷかぷか浮くことができます。このぷかぷか浮かぶのが結構面白いらしく、子供も大はしゃぎです笑
また、ペットボトルにお風呂のお湯を組んでジャバジャバと水を流すのも子供は喜びます。(あんまりペットボトルの中身を思いっきり出すということはしない為、新鮮なんでしょうね。)
お風呂にタオルを持ち込んで遊ぶ
お風呂にハンドタオルを持ってきて、クラゲを作ったり、強めに雑巾絞りをした後にお風呂に入れるとエビの天ぷらのようになります笑
(エビの天ぷらが通じるのは5歳~くらいですかね…)
ただ、クラゲ作った時に手でクラゲを潰すと気泡ができるので、小さい子供はそれに大喜びします!
※タオルクラゲが分からない方はこちらをどうぞた
ボディソープでシャボン玉を作る
子供はシャボン玉大好きです。
ボディソープを手に取り、少し多めの水と混ぜ、人差し指と親指でわっかをつくり、そこから息を吐くと道具も何もなくシャボン玉ができます!
このシャボン玉が結構大きく作れるんですよね。
上手くいくと30センチくらいのシャボン玉もできます笑
※ただし、泡で出るボディソープなどではシャボン玉がうまく作れませんのでご注意を!
お風呂空間を変える
子供はいつも新鮮なものを追い求めています。
いつもと同じお風呂空間だとマンネリしてしまうんですよね。
そんな時は、ちょっとした工夫でお風呂空間を変えて、刺激を与えてあげましょう!
お風呂用のLEDで幻想的な空間を作る
潜水ライトを使って、お風呂の電気を消して幻想的な空間を作りましょう!
以下のリンクに貼ってあるものだと、16色の色が選べて、さらに4パターンの発行パターンもあるのでおススメです!
子供も「なんで水の中なのに光るの?」と興味深々で反応してくれます笑
※余談ですが、大人だけで入るとホテルにいる感じがして、いつもと違う気分になれます…笑
防水のDVDプレーヤーでお風呂でアニメ鑑賞!
お風呂の中でアニメのDVDを見るという手段もあります。
お風呂にゆったりと浸かりながら落ち着いてアニメ鑑賞してくれます。
頭を洗うのを嫌がるお子さんでも、アニメを見ながらだと落ち着いて洗わせてくれたりします。
また、以下のリンクの防水DVDプレーヤーはTVも見れますので、子供だけじゃなくて大人も楽しめます。
ただ、長風呂しすぎてのぼせないようにご注意を…
まとめ
いかがでしたでしょうか?
やっぱりお風呂を嫌がるお子様もいらっしゃいますが、無理やり入れるのではなく、本人が入りたいと思ってくれるのが一番いいですよね。
お風呂は楽しいものなんだ、というイメージを持たせることが、自らお風呂に入ってくれる子への近道になりますね!
では、また。