ども!
私、現役で社内SEの業務をしています。
一般的に会社員エンジニアは以下のようなプロセスを辿ることが多いですね。実際自分もそうでした。
- 入社~入社3年→プログラマとして働く
- 入社3年~入社10年→SEとして働く
- 入社10年~マネージャーとして働く
※まだ僕自身10年以上働いていないので、3の内容に関しては未経験ですが、周りを見る限りこのような状態ですね。
では、最初の段階である”プログラマー”ですが、このプログラマーに必要な力って何でしょう?今回はそんな疑問にフォーカスを当てて、記事にしました!
本記事で得られる内容は以下の通りです。
- プログラマに必要な能力が分かる
- ”最初はどの言語をやればいいの?”という答えが分かる
では、いってみましょう!
プログラマに必要な能力

では、プログラマに必要な能力って、一体なんなんでしょう。
よく、「論理的思考能力が~」とかは聞きますよね。
まぁ、これは間違いではないです。というか、合っていると思います。
ただ、今回自分が伝えたいのはこのような自分が潜在的に持っている能力の話ではないです。
結論:ググる力
結論出てしまいました笑
はい、必要なのはググる力です。
いや、これマジです。
正直、検索能力があって、プログラムの基礎を知っていれば誰でもプログラマーになれます。
よく、プログラマーのイメージって黙々と画面にプログラムを打ち込んでいくイメージがあると思います。
が、実際はめっちゃググりながらプログラム組んでいます笑
なので、ドラマとかで見るような「タタタッターン!!!」のようなカッコいい姿はあまり見られないですね。
どうしてググる力が必要か?
どうしてググる力が必要なんでしょう?
プログラムというのはプログラム言語を使って書きます。
で、そのプログラム言語はホントに色々あるんですよ…
例:Java,C,C#,Python,Ruby
で、困ったことにこれらのプログラム言語は書き方が違うんです。
基本的なことは一緒ですよ?ただ、細かい部分では違います。
例えば、英語とスペイン語のような感じでしょうか。(違うかな?)
書き方が違うので、「あれ、この言語だとこの処理はどういう風に書くんだろ…」ってなるんですよ間違いなく!笑
その時にググります。というか、全ての言語をマスターしている人なんて殆どいません。
そして、プログラム言語もプロジェクトごとに異なるので、初めて扱うプログラミング言語で仕事をする、ということもザラにあります。そんなとき、ググる力があると仕事が非常に捗ります。というか、ググらないと仕事できません。
本で調べてもいいのですが、プログラミング言語の発展は早いので、1年前に駆った本が時代遅れになっているなんて多々あります。費用対効果があんまりよくないんですよね…
どんな感じにググるの?
シンプルにいうと「プログラミング言語名 やりたいこと」です。
これで、大体出てきますね。(ただ、あんまりマイナーなプログラミング言語だと出てこないことが多いですが…)
で、そのようなググり方をしても答えが出てこないことも沢山あります。
ただ、そこで諦めないでください!
ネット上の情報は日本語より英語の方が圧倒的に多いです。
これは、プログラミングの情報でも同じことが言えます。
日本語でググって有益な情報が見つからない場合は英語でググってみましょう。
英語が分からない方はgoogle翻訳使いましょう。
プログラミング言語は基本的に英語なので、英語でググるときも結構すんなりと検索できます。
※もちろん検索結果も英語ですが、これもまた翻訳ツールを使えば内容が大体分かります。
いや~ほんとに便利な時代になりました。おじさんプログラマとかに聞くと「いや~俺の時代は分からなったら本で読んでさ~」とか言ってますが、そんな時代だったらめちゃキツイですよね…
それに比べると、今はかなり楽な時代になりました。
プログラマーが学ぶべき言語ってなんなのさ

プログラマーを目指す人が最初に思う疑問、それが「どの言語を最初にマスターしたらいい?」です。
これの回答は至って簡単で、「好きな言語を選んで」です。
何故なら、1つの言語をある程度覚えれば、プログラミングでどんなことが出来るのかが分かるようになるからです。
そうすれば、「あの言語だとこの処理はこうやって書けばよかったけど、この言語でも同じことが出来るのだろうか?」という疑問が浮かんできます。
プログラミングの基礎ができていない状態だと、この疑問も浮かびません。
いわゆる、「分からないことが分からない」状態ですね。
「どれでも良いとはよく聞くけど、それが選べないから困ってる!」という人もいますよね。
なので、具体的に選ぶとするならば僕だったら[Java]もしくは[C#]ですかね。
理由は以下の通りです。
- シェアが圧倒的に多い(=情報が多い)
- 汎用的にプログラミングが出来る(=プログラミングの基礎が学べる)
おススメの言語というのは、時代によって変わります。その時代のシェアが多い言語を選ぶべきです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「プログラマーになるのって難しそう」と思っている人への疑問解消に少しでも貢献できたら幸いです。
今の時代はIT人材が非常に足りない状態にあります。
プログラミングスクールに通って、プログラミングの基礎が出来たらIT企業から沢山オファーを受ける時代になりました。
少し前までは就職氷河期だったので、それを考えると今は本当にいい時代になりましたよね。
これを機に、あなたもプログラマーを目指してみたらいかがでしょうか?
未経験の人を対象にした、プログラミングスクール→IT企業への就職をサポートしてくれるサービスもあります。気になっている方は、チャレンジしてみてもいいかもしれません。

では、また。