夢の在宅勤務が始まったのに、なんか体調が良くないな…
そんな方、いらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、実際に在宅勤務をしている僕が
- 在宅勤務中に体調不良になってしまう理由
- 体調不良にならない為の対策 について書いています!
これから在宅勤務が始まる人の参考になればと思います。
では、いってみましょう!
在宅勤務で体調不良になる原因と対策
うちの会社も念願の在宅勤務を導入したぞ!
そんな風に喜んでいる方も多いと思います。
しかし、在宅勤務で体調不良になる方がいることも忘れてはなりません。
「ストレスの少ない在宅勤務なのに、体調不良になるの?」 とお考えになるでしょうが、実は在宅勤務にも注意点があるのです。
ここからは、在宅勤務で体調不良になる理由とその対策を挙げてみましょう。
運動不足
1番最初に思い浮かぶのがこの部分になります。
日常的に運動していない人で、更に在宅勤務とくれば、とにかく運動不足に陥ります。
実際、会社に通勤していた時のことを思い返してみましょう。
ざっと、会社に出勤していた時は以下のような運動があったと思われます。
- 通勤時間中
- 会社の中で階段の上り下り
- 勤務中、トイレに行ったり他部署に行ったり、喫煙所に行ったりする
- 退勤時間中
これらの運動って、結構バカにはできないくらいの運動量なんですよね。
対して、在宅勤務では
- トイレに行く
くらいしか歩きません笑 (極端な例ですが、本当にこういう人います)
日中の運動量が10分の1くらいになっている人も少なくないでしょう。
運動をしないということは身体を動かさないということですので、筋肉が衰えます。
筋肉が衰えると、肩の凝りや首の痛みなど、様々な不調が出てきます。
対策としては、運動をするしかありません。(当たり前な回答ですみません)
朝の通勤時間が減った分、外を歩くなり運動を取り入れてみると良いでしょう。
そうは言っても、実際に運動するのは面倒ですよね。
そんな人は、自宅でも出来て、機材のいらないスクワットをおススメします。
スクワットは下半身を重点的に鍛えるトレーニングで、主に太もも部分の筋肉を鍛えます。
また、太ももの筋肉は、筋肉の中でも一番大きい部類になります。
大きい筋肉を重点的に鍛えることで、効率的に身体の基礎代謝量を上げることができて、ダイエットにもなるんです。
是非、日常の中でスクワットを取り入れてみてください。
日の光を浴びない
知っている方も多いと思いますが、日の光に当たらないと人間の体は不調に陥ります。
なぜなら、太陽を浴びることで以下のような効果がある為
- ビタミンDを生成してくれる
- セロトニン(幸せホルモン)を生成してくれる
- 朝太陽を浴びることで身体の中のリズムが出来て、安眠できる
太陽を浴びてこれだけ効果があるんだから、すごいですよね。
目安としては1日15分ほど日光を浴びると良いそうです。
1日15分程度であれば、1回も家を出ない人でも15分だけベランダで仕事をすれば、解決できそうですよね。
休憩しない
以外と思われるかもしれませんが、在宅勤務を始めて休憩を忘れる人が沢山います。
今までは勤務時間中に同僚とおしゃべりするなどして、定期的に休憩が出来ていたかもしれません。
しかし、在宅勤務になると基本的に一人で作業をする為、放っておくと永遠に作業をしてしまう人がいます。
こういう人は、自分では気づいていない疲れなどが溜まっていき、不調を訴える人が多いそうです。
在宅できるようになって効率的になったけど、なんか疲れが溜まるんだよな…
こんな人は、そのパターンです。
在宅勤務といえど、1時間に5分~10分ほどの休憩時間を意図的に取るようにしましょう。
休憩が習慣化しない場合は、アラームなどを利用しても良いかもしれません。
集中して仕事が出来ない
- 「自宅で仕事をしていも、家族がいるので集中できない…」
- 「仕事が休みになったと思ってるみたいで、家族に雑用を頼まれる…」
こういう人も沢山います。
いざ「仕事だ!」を意気込んでも、その都度邪魔が入ったら集中できません。
その状態が長く続けばもちろんストレスが溜まっていき、不調の原因となります。
今までは会社で仕事をしていて、会社終わりに飲み会とかラーメン食べに行ったりしてストレスが発散できていたかもしれません。
しかし、在宅勤務ではそれができません。
そのため、在宅勤務なのに逆にストレスが溜まるという人もいるみたいです。
そのような人は、集中できる環境を整えることが一番の近道です。
以前記事で「在宅勤務中に集中する方法」という内容を書いたので、良ければ見てみてください。
人との会話が無い
GWなどの長期休暇の後に体調を崩す人が多いですが、その人たちの中には「休暇中にずっと一人でいた」という理由の人が沢山います。
事実、家でずっと一人で何もしゃべらないというのは、孤立感を高めてしまうそうです。
今までだと、会社で同僚とおしゃべりをしたり愚痴を聞いてもらったりしてストレスが発散できていたかもしれませんが、家で一人だと喋る相手もいません。
そういう人は、
- 同僚とビデオ通話をして話してみる
- 友人や家族に電話をする
- コンビニに出かけた時とかも「どうも」だけでもいいので発言する
などを心掛けるのが良いと思います。
長いこと在宅勤務で人と話さないでいると気づきますが、久しぶりに会話をすると妙にスッキリしますよ。
思い当たる方は、是非試してみてください。
体調不良なのに仕事してしまう
会社に出勤していた時は、朝起きて熱が有ったりすると「風邪かも…」と思い仕事を休んでいたと思います。(休めない人もいたと思いますが…)
しかし、在宅勤務になってから体調不良でも
家だし、なんとか仕事できるかな
と感じてしまい、無理して仕事をする人もいます。
在宅勤務とは基本的に勤務場所が自宅になっただけであって、作業内容が変わった訳ではありません。
体調が悪いときは、無理せずに休みましょう。
在宅勤務になってから有給消化率が下がったというのは、よくある話です。
在宅勤務を導入した企業も、体調が悪いときは無理せず休むように社員に要請することが重要です。
備考
最近在宅勤務が流行ってきたことに伴い、オンラインでの飲み会も急激に増えてきています。
上述したように、在宅勤務では様々な要因から精神的に病んでしまう人も一定数いるようです。
そんな人は、オンラインでの飲み会はちょっと気を付けないといけないかもしれません。
精神的にきている人は、オンライン飲み会に注意
精神的に病んでいる人こそ、オンラインで楽しむのが必要なんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、逆です。
ゲームなどで楽しむには良いのですが、飲み会でアルコールが入るとなると…
- オンラインで飲み会をする
- オンライン飲み会が終わる
- 急激に心細くなる
- 寂しさを紛らわすように深酒をする
という流れが発生します。。
そこにアルコールの力も加わって、病んでいる人は自殺という行動を取ってしまう方もいます。
ですので、「今、精神的に病んでいるかも…」という自覚のある方はオンライン飲み会を自粛したほうが良いかもしれません。
まとめ
在宅勤務では仕事を効率的にしてくれたり、出勤時間が無くなったりして良いこと尽くしです。
しかし、やり方によっては今まで以上にストレスを抱えてしまう可能性もあります。
今回記事にした内容を実践していただき、快適な在宅勤務ライフを送れるようにしましょう!