ども!
最近、よく”煽り運転”がニュースになっていますよね。
怖いですよね~。煽り運転。
僕は毎日車を運転しますが、チラホラ煽り運転を見かけます。
メディアで取り上げられるようになったので減ってきてるとは思うのですが、根絶できていないという現状があります。
今回は、煽り運転をする人の心理ってどうなってるの?という内容について記事にしました。
もくじ
煽り運転のパターンとその心理
一口に煽り運転といっても、色々なパターンがあります。
まずは、パターンごとの煽り運転を解説していきます。
車間距離が非常に短い
煽り運転というとこのケースが一番多いのではないでしょうか。
車間距離が非常に短く、夜間の運転中なんか近づきすぎてヘッドライトが見えないくらい近づいてくる車いますよね。
言い訳を聞くと「急いでいるから」という理由で車間を詰める人がいますが、さすがに幼稚すぎですよね。
ただ、割と多いのが「煽っているつもりはない」という人がいることです。
他人を車に乗せたときに「車間距離詰めすぎじゃない?」と言われた経験のある人は要注意です。
パッシングをしてきたり、クラクションを鳴らす
これも結構多いですよね。
大体パッシングされたりクラクションを鳴らされたりする原因は、安全運転をしているときに「急いでいるから早く行け!」という理由です。
こちらとしては安全運転しているだけなんですけどね。
それに焦ってスピードを出した結果、事故を起こしてしまっても自分の責任になってしまいます。
そんな時は路肩に車を停めて先に行かせてあげたりしたほうが良いです。
蛇行運転をしてくる
このタイプの煽り運転は危険ですね。何故なら、「急いでいる」とか理由があってやっている訳ではなく、単なる憂さ晴らしの為にやっているからです。
急いでいてもパッシングやクラクションを鳴らすのは許せませんが、そういう人達は道を譲ると急いで先に行ってしまうことがほとんどです。
ただし、蛇行運転をするパターンは「相手を怖がらせる」ということを目的にやっているので、非常に危険です。
ハンズフリー通話で警察に電話しましょう。もしくはコンビニに入って、それでもついてくるようでしたら店員さんに助けを求めましょう。(流石についてくる人は少ないと思いますが)
急ブレーキをかけてくる
このパターンも蛇行運転と同様、非常に危険なパターンですね。
突発的な急ブレーキで追突してしまう可能性もあります。
そういう人は頭の中で「追突されたらこちらには非が無い」と思っている頭の弱い人です。
このタイプも「相手を怖がらせる」ことが目的なので、警察に連絡したりしましょう。ドライブレコーダなどで証拠動画を撮っておくのも有効です。
幅寄せしてくる
こちらも悪質ですね。
相手の車を抜かしたり、やむを得ず割り込みをしたときにされるパターンが多いです。
この時の相手の心理はやはり「相手を怖がらせたい」とか、質が悪いパターンだと「直接謝らせたい」という心理が働いています。
幅寄せをしてきて、こちらが危険回避の為に逆側へ幅寄せしたりすると事故の元です。スピードを緩めて安全な場所に車を停めましょう。
煽り運転の対処法
煽り運転のパターンが分かったところで、その対処方についていくつか例を挙げてみます。
ドライブレコーダーを付ける
最近増えてきたドライブレコーダーですが、やはり煽り運転の抑止にも効果的です。最近では煽り運転などをyoutubeなどに投稿されるというリスクを知っているのかもしれませんね。
ドライブレコーダーは警察に証言するとき用に、出来るだけ高画質で撮影できるものがベストです。
また、基本的にドライブレコーダーは車のフロントガラス側に装着するので、後ろからの追突は録画できませんよね。
そんなとき用に、前と後ろを録画できるモデルもあるようです。
余談ですが、駐車監視機能が付いていれば、駐車中にぶつけられた時の振動で録画が作動し、ぶつけた犯人を特定できます。
今までは泣き寝入りしかできませんでしたが、このような機能があると助かりますね。
車を安全な場所に停める
いざ実際に煽られてみると、冷静でいられる人は少ないです。
そんな状態で運転をしていると、こちらが事故の加害者になってしまう可能性もありますので、安全な場所に車を停めましょう。
もちろん、この時はドアの鍵をロックしてくださいね。
このご時世に煽り運転をする人は何をしでかすか分かりません。
危害を加えられる可能性もありますので、車を停めて絶対に下りてはいけません。
しつこく付きまとってくるようでしたら、警察に連絡しましょう。警察に場所を聞かれたらナビの「現在地」などを押すと住所などが出てきます。
ナビが無い方は、スマホの地図アプリなどから現在地を見つけましょう。
とりあえず謝る
例えば車を安全な場所に停めて、相手が下りてきてこちらに近づいてきたとします。
その時に相手が冷静に見えたなら、ドアのロックはかけたままで、窓を少し開けて平謝りすれば何事もなく去っていくこともあります。
(あくまでも窓は少しだけ!全開するとエンジンを停止してくる可能性もあります)
煽り運転をする人というのは、車を降りると冷静になるパターンが結構あります。状況によって性格が変わってしまうような人ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?煽り運転が世の中から無くなればいいのですが、中々そうはいきませんね…
煽り運転が無くならない以上、自分の身は自分で守るしかありません。
別の記事で煽り運転の対策として、ドライブレコーダのおススメも記事にしましたのでよろしければどうぞ
煽り運転をする人は、余裕が無い人がほとんどです。
余談ですが、以前動画で歌舞伎町のホストのローランドさんが、煽り運転について的を得ている発言をしていたので貼っておきます。
(下記動画の1分くらいからが、その内容になっています)
では、また。